股関節の痛みの症状となりやすい人とは
■股関節の痛みは大きく分けると2つ
股関節に痛みを引き起こす要因は大きく分けると2つあり、変形性股関節症と変形リウマチです。
変形性股関節症は軟骨の破壊と軟骨と骨が変形してくることによって、関節部分で骨がこすれ合って痛みの症状が出るのが特徴です。
関節が炎症を起こしているために、関節部分すべてに痛みが起こる可能性がありますが、これが股関節に起こった場合、立ったり歩いたりするときに痛みが生じます。
関節リウマチも同じく関節にある滑膜と呼ばれる部分が炎症を起こして痛みを起こすことから、これが股関節に出るとやはり変形性膝関節症と同様、歩いたり長時間立ったりする姿勢で痛みの症状が出てきます。
■股関節の痛みを起こしやすい人の特徴
変形性膝関節症を起こしやすいのは圧倒的に女性が多く、その理由として男性に比べて筋肉量が少なく、骨と軟骨を守る筋肉が鍛えられていないことが要因の一つです。
筋肉が鍛えられていないと股関節に負担がかかり、痛みを生じるためですが、逆に鍛え過ぎも負担をかけ、痛みを発症してしまいます。
加齢が原因で軟骨がすり減ってきた人も股関節の痛みを発症しやすい人ですので、年齢や運動の度合いによって、股関節の痛みを起こしやすい人がいるのは確かです。
■股関節の痛みの対処法
股関節の痛みが比較的軽い場合なら、薬による治療ができます。
それに加えて適度な運動を行うことで筋肉の力をつけ、骨や関節にかかる負担を和らげるという運動療法を合わせて行うのが効果的です。
リウマチの場合は、基本的にリウマチ治療薬による治療が対処法のメインとなりますが、いずれにしても股関節の痛みが気になるときは痛みの原因がどこかを突き止めることによって、対処法も決まってくると言えます。
かとう整骨院は、身体全体を整え股関節の痛みに効果的な整体をする整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。