院長:加藤 秀明
- 出身
- 東京都小平市
- 趣味
- テニス 登山 ハイキング サイクリング
- 資格
- 柔道整復師(国家資格)
施術家を目指したきっかけを教えてください。
高校を卒業後、実家の力仕事を手伝っていたとき、腰に激痛が走り、歩けなくなりした。若さに任せて身体のことは何も考えていなかったのですね。
その後も何度かぎっくり腰になり、病院にてヘルニアとの診断を受けます。左の足がしびれます。長い距離が歩けません!病院では手術を勧められました。
「もう手術をするしか無いのか」わずかな望みを持ち、とある整骨院に行き治療を受けます。
ここで私が今の仕事を始めるキッカケとなった先生(私の師匠)に出会いました。
手術をせずに、日常生活に支障がなところにまで、
私の身体を回復させてくれた師匠に感謝!!
「今度は私が腰痛に苦しんでいる人を助けたい!」現在の仕事にめぐり逢います。
経歴を簡単に教えてください。
高校卒業後、家業が忙しいとのことで実家で力仕事の手伝いをしていました。内容は運送屋のようなものです。
その後、短大の夜学を卒業したとき、家業は兄貴が継いだためサラリーマンになりましたが、自分には合っていないと辞めてしまい、職を転々としフリーターや飲食店を経営した時期もありました。
正直、どんな仕事をやっても上手くいかず、社会に適合していないのではと悩んでいた時期もありましたが、現在の職業に出会うための社会経験ができたのだと思っています。
施術家になるためにはどんな勉強をするのですか。
柔道整復師(国家資格)の養成専門学校にて3年間教育を受けます。
内容は解剖学・生理学・運動学・一般臨床医学・病理学などです。人の身体を扱う仕事なので、絶対に必要です。
私は夜学に通いながら、昼間は整形外科や整骨院で臨床を学ばせてもらいました。
資格の取得後も引き続き整形外科で臨床を経験させてもらい、師匠の整骨院でも鍛えてもらいました。
もちろん現在でも勉強は欠かしません!月に何度かは研修や勉強会に参加をして、最新の理論、施術法を身に着けてきます。
期待していてくださいね、
施術について心掛けていることはありますか
腰痛で悩んでいたこと、藁にもすがる気持ちで治療院に駆け込んだこと、私も患者であったことは忘れてはいません。
技術というハードの面はもちろん不可欠ですが、患者さんの不安な気持ちに寄り添うこと、内面性というソフトはそれ以上に大切にしています。
もう、この痛み不調とは一生離れられないのか、と悩んでいるあなた、諦めないでください。きっとよくなります。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。