足底筋膜炎の特性を知って対策を
■足底筋膜への負担を軽減させるために
ウォーキングやジョギングをしたりするときに役立つ足底筋膜は、地面から足に伝わる衝撃を軽減する役割があります。
足底筋膜に過度の負担がかかると足底筋膜炎になり、炎症により痛みを覚えることになります。
土踏まずが高い位置にあると、足に大きな負担がかかるわけです。
特に足底筋膜が弱くなっていると足底筋膜炎を発症させやすいので、ストレッチやマッサージで強化していく必要があります。
足の指や裏を適度に刺激することにより、足底筋膜を強化することが可能です。
■専用インソールを使用した対策
足底筋膜炎が重症化すると歩くのが辛くなってきます。
足底筋膜炎対策用のインソールを活用すれば、負担を大幅に抑えることが可能です。
立ち仕事に従事している人、高齢者などは足裏に負担がかかりやすいです。
特に肥満体の人は足裏への刺激が大きくなるので注意してください。
発症する年代は40~50代に多く見られますが、ハードな運動やスポーツをする人だと若年でも発症することがあります。
足底筋膜は年齢とともに硬くなってくるので、柔軟性を維持するためのマッサージを実践してください。
偏平足やアーチ低下なども要因となっており、中年世代からは足に合わない靴を履くことは特に避ける必要があります。
■整骨院で身体のバランスを整える
改善しない足底筋膜炎に悩んでいる人は、整骨院での施術を検討してみましょう。
東洋医学の観点から筋肉・骨格の調整を行っていき、足裏への負担を軽減していきます。
骨盤に原因があるケースもあり、骨盤矯正をすることで身体のバランスが正常になり、足裏への負担が軽減することは少なくありません。
骨盤がアンバランスになると左右非対称の力が加わりますので、一方の足だけ痛くなってしまうことがあります。
身体のバランスを整えていくことも、炎症・痛みを抑えるために大切なのです。
かとう整骨院は、身体全体を整え足底筋膜炎に効果的な整体をする整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。