50歳前後になると傷みだす五十肩とは?
■五十肩の概要
50代になると、ぶつけたわけでもないのに肩の関節が痛くなることを一般に五十肩と言います。
正式には肩関節周囲炎と言いますが、肩を上げたり、回したりすると痛みが発生することが多く、そのために肩が上げられなくなったり、夜間に特に何もしていないのに痛みが出ることもあります。
五十肩は50代だけでなく、早い人だと40代から発症し、60代でも症状が見られることもあります。
五十肩の原因を一言で言うなら肩関節の老化と考えられていますが、はっきりしたことはわかっていません。
■五十肩の原因
五十肩の原因ははっきりわかっていませんが、一般的には肩関節を構成する骨や軟骨、靭帯、腱などの老化により炎症を起こしている状態と考えられています。
肩関節の組織が老化することによって関節包が狭小化し、痛みや動きに制限が生じます。
また糖尿病や抗がん治療を行っていると、タンパク質が分解されにくくなるたけに、五十肩の発症リスクが高まります。
■五十肩の症状
五十肩の症状は進行具合によって急性期、慢性期、回復期の3つの段階に分けられます。
急性期とは五十肩が発症してから2週間までのことを言い、傷みが激しいために肩を動かさなくても痛みが現れます。
肩の痛みを気にして肩を動かさないと、逆に肩を動かせる範囲が狭くなってしまいます。
慢性期になると、徐々に痛みは軽減されますが、肩を動かせる範囲は狭いまま半年ほど続きます。
回復期に入ると、傷みもかなり軽減され、肩も元のように動かせるようになってきます。
五十肩は発症して回復するまでに1年前後かかります。
■五十肩の治療
五十肩の治療では多くの場合保存的療法がとられ、痛み止めの薬や運動療法やリハビリなどを通して改善を目指します。
無理に肩を動かして悪化させてしまうこともあるので、注意が必要です。
かとう整骨院は、四十肩・五十肩を整える施術に強い整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。