五十肩と肩こりの違いを知っておこう
■50歳くらいからよく見られる五十肩
五十肩とは名前のとおり、50歳くらいから発生する肩の痛みを指しています。
40歳くらいから発生する症状は四十肩と呼んでいますが、基本的に同じ症状と考えて問題ありません。
一般的な肩こりとの違いは、突発的に症状が発生することです。
なんとなく肩が突っ張る感じがする、腕の可動範囲が狭くなっている、腕を上げるのが辛い、などの症状が特徴です。
正式な名称は肩関節周囲炎と呼んでおり、最大の原因は加齢による影響となります。
血流や筋肉・腱などに問題があって発生することが多いですが、正確な原因はまだ判明されていません。
■肩こりとは根本的に原因が違います
肩こりは慢性疲労によって発生するもので、乳酸が原因物質となっています。
疲労物質が蓄積すると身体にだるさを感じますが、これが肩で発生すると肩こりになるわけです。
これに対して五十肩は関節に炎症が生じることで発生しますので、肩こりとは原因がまったく異なっています。
五十肩を改善させるためには医薬品を服用する方法が効果的ですが、ほかにも肩の可動範囲を少しずつ広げていく対策が必要です。
動かさない状態が続くとさらに痛みが増してしまうので、無理のない範囲で動かしていきましょう。
■加齢によってリスクが高くなります
五十肩の原因は明確にはなっていませんが、加齢に伴う症状であることは間違いありません。
改善させるためには整骨院の施術を受けて、痛みを感じる部位をほぐしていく対策が役立ちます。
発症しやすい人の特徴を見てみると、長時間にわたって同姿勢をしているケースが多いです。
デスクワークをされる肩は肩に負担がかかりやすく、五十肩のリスクが高くなると考えて良いでしょう。
整骨院の施術を受けながら、セルフケアで肩周りの筋肉を柔軟にしていく対策がおすすめです。
肩周りが強ばった状態が長く続いているときは注意してください。
かとう整骨院は、四十肩・五十肩を整える施術に強い整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。