50代だけとは限らない辛い五十肩の症状と改善法

50代だけとは限らない辛い五十肩の症状と改善法

■五十肩は正式名称ではない

五十肩は肩の炎症の1つで、昔から50代の方を中心に症状を訴える方が多いのでこの名称で呼ばれることが多くあります。
ですが、実際の疾患名は肩関節周囲炎と言い、40代に多いことから名前がついた四十肩も同じ疾患です。
つまり、肩関節周囲炎は60代、70代でも起こりますし、早い方では20代、30代でも起こる症状なのです。

■肩こりとの違い

デスクワークや重たい荷物などを持つことで起こる肩こりとは、どう違うのでしょうか。
肩こりは鈍い痛みや違和感が慢性的に続き、肩周りや首を動かしたり、軽くストレッチやマッサージをしたりすると楽になるのが特徴です。
肩の奥にズキズキとうずくような痛みを感じ、腕を動かすとピキッと激痛が走ることがあります。
腕を上げるのも痛くて着替えができない、髪が洗えなくなる方や痛くて眠れないという方もいるほどです。
筋肉の硬直や血行不良によって起こる肩こりに対し、加齢や長年にわたる酷使の影響で肩関節に退行性変化が起こり、細胞や組織が壊れることが原因と言われています。

■早めの対応が不可欠

痛みを感じ始めるばかりの急性期の時期に、治療を開始すると治りが早くなります。
放置していると次第に肩の痛みが強くなるので、我慢は禁物です。
急性期に治療を怠り、痛みの発症から4ヶ月から10ヶ月ほどの拘縮期に入ってしまうと、筋肉が固くなって腕が上がらなくなり、日常生活に影響が出る方も少なくありません。
とはいえ、動かさずにいると、どんどん血流が悪くなって改善が望めないため、整体での施術を受けたり、専門家から指導を受けてストレッチなどを行ったりしてあげるのがおすすめです。
血流を促すべく、ゆっくりとお風呂に入り、身体を温めるのもいいでしょう。

かとう整骨院は、四十肩・五十肩を整える施術に強い整骨院です。

その他分からないことは、お気軽にご相談ください。

かとう整骨院