聞きなれない足底筋膜炎に注意
■足底筋膜炎の症状とは
足裏は丈夫な繊維状の組織である腱が膜のように広がっており、足底全体にあることから、この部分を足底筋膜と呼びます。
走る、歩くという動作に深くかかわるため、特にアキレス腱やふくらはぎの柔軟性が失われてくると負担が大きくなり、足底腱膜炎を発症します。
症状は朝起きて最初に踏み出す1歩で強い痛みを感じるほか、急に歩き出したときに痛いというのが特徴です。
かかとの痛みも症状として現れますが、高齢者の場合は骨粗しょう症でかかとの骨が骨折している場合がありますので、いずれにしても足裏に痛みを感じたときは検査が必要となります。
■足底筋膜炎になりやすい人はいるのか
足底筋膜炎を発症しやすいのは、マラソンやランニングを長く続けている人や、ダンスなどで足をよく動かす人がなりやすいのが特徴です。
また、肥満のために足裏に常に重みがかかっている人も該当しますし、男性は40代以降、女性は50代以降になって足底筋肉が衰えて硬くなってくると、足底筋膜炎を発症しやすくなります。
■足底筋膜炎になったときの対処法について
足底筋膜炎になった場合には、足裏だけでなく、足裏に大きな負担をかけているふくらはぎへの対処も必要です。
足底筋膜炎になると、足裏はもちろんのこと、ふくらはぎの筋肉も硬くなっていますので、これらの筋肉をほぐし、そして鍛えるという運動療法がメインとなります。
痛みが酷いときはアイシングを行い、少しおさまってきたら徐々に動かします。
伸縮性のあるネオキシテープでテーピングするのも効果的な対処法です。
硬くなった足裏をほぐすには、爪先を立てて座ることで足底筋膜をしっかり伸ばすストレッチになりますし、かかとが床から離れないようにして片足を曲げ、一方の足を伸ばすとくらはぎのストレッチになりますので、これを継続して行いましょう。
かとう整骨院は、身体全体を整え足底筋膜炎に効果的な整体をする整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。