足底に負担をかけている女性や偏平足の方がなりやすい足底筋膜炎
■足底筋膜炎はどんな人がなりやすい?
足底筋膜炎はランニングやジャンプなどのスポーツによる足底の使い過ぎをはじめ、長時間の立ち仕事や長時間の歩行でも起こることがあります。
靴が足に合っていない、体重が増加して足底に全身の体重がかかって負担をかけている方や運動不足などでふくらはぎの筋肉が硬い方、偏平足の方や土踏まずが高い足の形状をしている方もなりやすいです。
■痛みの発生のメカニズムと症状
偏平足の方や土踏まずが高いと足底腱膜の柔軟性が低下したり、足の指の筋力が低下したりしやすく、足し仕事や長時間の歩行やランニングなどによって足底にストレスがかかりやすくなります。
負担がかかりやすくなっている足底のオーバーユースにより、痛みが発生してきます。
かかとの内側前方に痛みが生じ、階段を上る際やつま先立ちをすると痛みを感じやすいのが特徴です。
中年の女性に多く見られる症状としては、朝起床して最初の1歩目に違和感があり、強い痛みを感じますが、歩いているうちに徐々に痛みは軽減していきます。
ですが、1日足を使って歩行量も増える夕方になってくると、再び痛みが強くなるという症状を訴える方がよく見られます。
■改善に向けた施術や予防法
アキレス腱や足底のストレッチをはじめ、インソールによる痛みのコントロールも一般的な保存療法です。
適切なインソールを用いることで足底のアーチ形態を補正して、ショックを和らげて足底への負担を抑え、痛みの緩和を目指します。
また、予防法としては足底腱膜の柔軟性の低下や足の指の筋力が低下が起こらないように、足の柔軟性を維持・向上させるのがおすすめです。
ご自身でもできる足首や足底のストレッチ、ふくらはぎのストレッチをはじめ、足の裏でゴルフボール転がす足裏マッサージや足指でタオルをたぐりよせる簡単な方法で足指のトレーニングをしてみましょう。
かとう整骨院は、身体全体を整え足底筋膜炎に効果的な整体をする整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。