坐骨神経痛の特徴を知って対策しよう

■広範囲に痛み・しびれが発生するのが特徴

坐骨神経に刺激が加わることで痛みが発生する坐骨神経痛は、痛み・しびれなどの症状が現れます。
腰やお尻・足などにビリビリ感や張りなどを感じることが多く、日常生活に支障が出てきます。
坐骨神経は長いのが特徴で、腰から足先まで延長しているため、広範囲にわたって痛み・しびれが発生するわけです。
痛みが重症化すると日常の動作や仕事にも影響してくるので、早めに予防対策をしてください。
坐骨神経痛は日常習慣に原因があって発生することが多く、原因を取り除かない限りは重症化していきます。

■坐骨神経痛を予防するための習慣

坐骨神経を圧迫する動作は好ましくないので、悪い姿勢を続けることには注意してください。
悪姿勢で仕事をするような状況が長く続くと発症率が高くなります。
また重量物を運ぶときは無理をせず、複数回に分けるなど工夫してください。
肥満になるとリスクが高くなりますが、これは重たさが負担となるためです。
肥満は腰痛や膝痛などを招きますので、適正体重まで落とす対策が必要でしょう。
肥満は他の生活習慣病の引き金になりますが、骨格にも大きな負担を与えます。

■整骨院で骨格調整をするのもおすすめ

整骨院の施術は坐骨神経痛にも対応しており、腰部を中心に施術をしていきます。
元気な腰を維持するためには周辺の筋肉を柔軟に維持する必要があり、硬くなっているなら注意が必要です。
血行不良を招いていれば痛み・しびれの原因になりやすく、放置しておくほど症状は重症化していきます。
骨盤の歪みが関係していることも多いので、周辺の骨格と合わせて調整します。
骨盤の歪みはすべての骨格に影響し、骨格のバランスを悪化させることで痛みを招くのです。
坐骨神経痛の症状を自覚したら、早めにカウンセリングを受けてください。

 

かとう整骨院