脊柱管狭窄症に関する知識を持っておこう
■脊柱管狭窄症とその症状とは
背骨の中には脊髄からの神経の通り道があり、これが脊柱管と呼ばれるものです。
脊柱管狭窄症は脊柱管を作っている靱帯が膨れたり、椎間板が飛び出したり、あるいは骨がズレるといったことによって脊柱管が圧迫されて狭くなった病気のことで、歩いているときや立っているときに臀部から下肢にかけて痛みやしびれといった症状が出るのが特徴です。
ただ、歩くと痛みがひどくなるものの、休むと痛みは和らぎます。
また、冷たい感じや排尿障害といった症状も出る病気です。
■脊柱管狭窄症になりやすい人はこんな人
加齢によって脊柱管を作っている背骨や靱帯、椎間板が狭くなることで起こりやすくなるため、高齢になるほど脊柱管狭窄症になりやすい人になっていくと言えるでしょう。
また、椎間板ヘルニアによって脊柱管が圧迫された場合も脊柱管狭窄症に含まれることから、立ち仕事はもちろん、ずっと座ったままという人や、重いものを持ち上げる仕事の人も脊柱管狭窄症になりやすい人と言えます。
■脊柱管狭窄症になってしまったときの対処方法
椎間板ヘルニアにも共通することですが、脊柱管狭窄症の場合に、排尿・排便障害をきたしている場合にはすぐさま手術が必要です。
手術には脊柱管を圧迫している要因を取り除く除圧手術と、背骨にぐらつきがある場合の固定手術の2種類があり、状況に応じてどちらの手術を行うかを決めます。
手術以外の対処方法は基本的に保存治療となり、薬物療法やブロック注射のほかにも、コルセットで固定して安定させて安静にした上で、改善の兆しが見られれば、リハビリ治療を併せて行っていくというのが一般的です。
脊柱管狭窄症では神経周辺に血流障害を起こすため、血流改善目的の投薬治療も並行して行っていきます。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。