女性に起こりやすい脊柱管狭窄症
■脊柱管狭窄症になりやすい人とは
脊柱管狭窄症は男性よりも女性に多いとされる症状で、中年以降の年代で発症リスクが高まります。
これは加齢による影響だけではなく、長年にわたって続けてきた生活習慣や動作のクセ、仕事での姿勢などが影響しやすいためです。
たとえば、農作業など前かがみになる姿勢が多かった方、デスクワークや立ち仕事、調理の仕事など長時間同じ姿勢で作業をする仕事に就いていた方は要注意です。
また、意外なのが長年スポーツを続けてきた人で、特に首や腰に負担がかかるスタイルのスポーツは身体にいいようで、実は負担をかけていたということになります。
そのほか、自己流の腰痛ケアが拍車をかけてしまう場合も少なくありません。
たとえば、腰に痛みや違和感を抱くと、腰を捻ったり曲げたりしてストレッチをしてほぐしていた方は、実は腰への負担を増していた可能性があります。
また、足や腰に痛みを感じていながらも、生活に支障がないからと放置し続けてきた方、昔からずっと肥満体型で体重が重く腰に負担をかけてきた方、食生活が乱れていて甘いものを過剰に摂取する傾向にある方もリスクが高まります。
運動不足の影響もり、長時間座りっぱなしで血流が悪くなっている方も脊柱管狭窄症になるリスクが高まるので注意しましょう。
■どのような対応が必要なのか
脊柱管狭窄症が疑われる方は病院でしっかりと検査をして、必要に応じた治療を受けることが大切です。
また、狭窄がひどくなるのは骨の位置がズレて周りの筋肉が疲労して硬くなってしまうのが大きな原因です。
筋肉は硬くなると縮んでしまう性質があるので、整体で周りの筋肉を緩めてあげることで狭窄の緩和も期待できます。
かとう整骨院は、身体全体を整え脊柱管狭窄症に効果的な整体をする整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。