老化現象の一つ脊柱管狭窄症
■脊柱管狭窄症の概要
脊柱管狭窄症は加齢によって脊柱管が狭くなり、神経や血管が圧迫されて起こる病気です。
足がしびれたり傷んだりなどの症状が出ますが、少し休むと症状が治まることもあれば、全く歩くことができないほど症状が悪化することもあるようです。
治療方法は薬物療法などによる保存的療法を中心に進めていきますが、それでも改善が見られないような場合には、手術が行われることも少なくありません。
■脊柱管狭窄症の原因
椎体を支えるクッションの役割を担っている椎間板は、加齢によって少しずつ弾力を失って外に飛び出してくるようになります。
すると背骨は不安定な状態になるので、それを補うために靱帯が太くなっていき、脊柱管を圧迫するようになっていきます。
これが脊柱管狭窄症の原因となるわけですね。
その意味では老化現象と一つと言っても良いでしょう。
ただ日常生活でも腰に負担がかかるような姿勢や動作を繰り返していると、脊柱管狭窄症を誘発する原因となってしまうことがあるので注意が必要です。
さらに女性の場合は、骨粗鬆症により背骨が弱くなることによって起こることも多いです。
■脊柱管狭窄症の症状
一定の距離を歩き続けると足がしびれ、しばらく休むとしびれが治まっていくという症状が多く見られます。
これを間欠性跛行と言い、重症になるほど歩ける距離は少なくなっていきます。
しびれだけでなく痛みが伴うこともあります。
最初は片足だけの症状だったのが、やがて両足に広がっていくことが多いです。
■脊柱管狭窄症の治療
しびれや痛みがひどくなると手術となりますが、症状が軽い間は薬やコルセット、神経ブロック療法などによる保存的療法を中心に治療していきます。
しかし改善が見られない場合や、日常生活に支障をきたすような場合は、拡大開窓術や腰椎後方椎体間固定術などの手術となります。
かとう整骨院は、身体全体を整え脊柱管狭窄症に効果的な整体をする整骨院です。
その他分からないことは、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
かとう整骨院でございます。