その不調は自律神経失調症かもしれません

その不調は自律神経失調症かもしれません

■自律神経とは

自律神経失調症と言うと、鬱病のような精神的な疾患に思われがちですが、気分的な面に加えて、身体にも不調が出やすくなります。
そもそも、自律神経というのは自分の意志とは関係なく働く機能をコントロールしている神経のことで、私たちが生きていく上で欠かせない機能の司令塔として働いています。
呼吸をする、心臓を動かす、体温を維持するといった働きをサポートしているのです。
自律神経は2つの種類があり、積極的な活動を司る交感神経と、身体を休める際に働く副交感神経があります。
この2つの働きがきっちり動けば、日中は交感神経の作用で活発に動けて、夜になれば副交感神経に切り替わってぐっすり眠れ、元気な身体が保てます。

■自律神経が乱れるとどうなる?

不規則な生活や過度の疲労やストレスなどの影響で、自律神経が乱れると眠れなくなったり、不安やイライラがつのって感情のコントロールができなくなる方や、便秘や下痢を起こしたり、肩こりや腰痛、頭痛をはじめ、動機や息切れ、倦怠感や食欲不振などを訴える方も出てきます。

■自律神経失調症の原因と対処法

人間関係や環境の変化などのストレスは自律神経が乱れる原因になりやすいので、リラックスを心がけ、過度に考え過ぎないなど肩の力を抜くことも大切です。
また、肩や背中には自律神経がたくさん集まっているので、肩こりが酷いことで自律神経失調症に見舞われる方もいます。
耳鳴りやめまいを感じる方は、それが疑われます。
肉やバターなどに含まれる飽和脂肪酸を摂り過ぎると血流が悪くなって、自律神経が乱れやすくなるので、脂肪過多の食事は控え、代謝を高める亜鉛やビタミンなどを多く含んだ食材を摂り入れてあげるのがおすすめです。
心身をリラックスさせながら血流アップも目指せる整体も、自律神経失調症の緩和に役立ちます。

かとう整骨院は、自律神経を整える施術に強い整骨院です。

その他分からないことは、お気軽にご相談ください。

かとう整骨院